琵琶湖の船奉行 「芦浦観音寺 」私の縁
草津市内にある芦浦観音寺を訪れたのは、平成9年9月頃でした。行くと門には施錠がしてあり、本宅に伺い奥様に境内を
見せていただくと、一面のコスモスが咲いていました。何故だと聞くと雑草よけに種を蒔きましたとの事でした。
又、竹薮が境内にはびこり建物を覆っていました。建物も見るもあわれなものでした。
私は、草津ライオンズクラブに所属して YE担当を5年間しました。その間3人〜7人を毎年海外ホームステイに
又、海外より2人〜5人のホームステイの受け入れを行ない YE最高賞を受賞しました。
その後 環境委員長となり、何かせねばと思い私もホテル大昌草津を経営している関係もあり、ホテルのマークも
大名行列ですので歴史と文化に取り組みたいとの思いから芦浦観音寺を訪れました。この寺のことを草津市民・
県民・全国に少しでも多く知って欲しく同じ思いの仲間と協議をしたく、夙川学院短期大学の高島幸次先生を紹介
していただき、草津市役所 大橋 正・林田久充、くさくさくクラブ南総一郎・北川義洋、ボランティア協会伊吹美賀子
観音寺住職西川定昭・地元役員等の活躍により、平成11年7月24・25日、平成12年7月24・25日と草津ハス
祭りに合わせて特別公開を行ない、1500人近い人が見学に訪れ境内・建物の整備もできました。その後整備は有りますが
一昨年から芦浦観音寺の宝物は琵琶湖文化館に預けて有りますが、会館閉鎖の話を聞き、芦浦観音寺に引き取るためには
「盗られません・燃えません」が最低条件で有ります。そのためには広く宝物の内容を市民・県民にも知ってもらうため、
そのお手伝いを少しでもさせていただきたく、 このブログを始めました。
芦浦観音寺 正門
(※写真はミナクサブログより
http://minakusa.shiga-saku.net/e543937.html )
関連記事